進相コンデンサ設備 更新のおすすめ
受変電設備が経年劣化によって故障すると、停電事故に至る場合があります。電気を安全にお使いいただくためにも、定期的な点検と、計画的な更新をおすすめします。

更新に向けての検討事項
設備更新では、寿命に達した機器の機能や安全性・信頼性を、初期レベルに回復させるだけでなく、経済性、環境への配慮、省エネ・省スペース化などこれまで以上に付加価値を高めた設備にすることが可能です。
機器の劣化故障パターン
日常・定期的保守点検が重要であることはもちろんですが、通常の点検を行いながら使用した場合でも、機器の構成材の老朽化などにより機器を新品と交換した方がよい更新推奨時期があります。安全に電気を使用いただくためにも、また思わぬ重大事故、波及事故を防ぐためにも早めの設備更新をおすすめします。
更新推奨時期の目安
コンデンサ及び直列リアクトル、放電コイルなどの付属機器は、JEMA(一般社団法人日本電機工業会)の「汎用高圧機器(及び低圧機器)の更新推奨時期に関する調査」報告書において更新推奨時期を以下のように定めています。
機 種 | 更新推奨時期(使用開始後) |
---|---|
高圧進相コンデンサ及び付属機器 | 15年 |
低圧進相コンデンサ | 10年 |
※これらの値は保証値ではありません。
【ご注意】
特に昭和50年以前の低圧進相コンデンサは保安装置が内蔵されていないため、万一の内部故障時には二次災害(発煙・発火)が発生するおそれがあります。防災の上でも早急にお取替えをお願いいたします。製造年は、コンデンサ正面に貼られた銘板をご確認ください。
資料ダウンロード
- ・進相コンデンサ設備 更新のおすすめ PDF:2,000KB
- ・更新のおすすめ<高圧進相コンデンサ設備Q-PAC PDF:693KB